お盆明けに注意したいこと!
2021/08/20
記録的な大雨も落ち着きお盆も明けましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今回はお盆明けの体調管理として注意したいことをご紹介したいと思います。
1.うつ病
いきなりはありえそうもないと考えがちですが、うつ病は、突然やってくることもあります。
連休前にストレスや仕事が溜まっていた人は要注意です。
休んでいる間に心の中にある穴が大きくなっていませんか。朝寝する日々を過ごした人は気を付けたいですね。
9月1日は子供の自殺が一番多いようです。
2.冷房病
会社も冷房が利いているでしょうが、自宅や旅行先とは温度、風向き、身体の感じ方も違います。
クールビスではありますが、ネクタイにスーツの人は、休みだからと言って軽装にすると身体が対応できません。
一方で出勤日にネクタイを締めると、熱中症になるかも。
あまりにもギャップがありすぎる人は要注意です。
連休中ちょっとだるいと感じていれば、湯船に浸かったり軽い運動をして汗をかいておきましょう。
3.日焼け
海や山に行った人は、日焼け止めを塗っていましたか。
都会とは異なり、ダイレクトに紫外線が届きます。
朝起きてビックリ!真っ赤っかになっていませんか。
お風呂がしみて、ゆっくり入れないと疲れがとれません。
ちなみに長距離ドライブも日焼けの原因です。
車の窓はUVカットになっていましたか。
片方の腕だけ日に焼けている!珍しくありません。
適切にケアしないと、特に大人は回復力が衰えています。
男性であってもシミになってしまう可能性があります。
4.夏風邪
小学生以下の子供がいる家庭は要注意です。
夏休みの子供はいろいろな病気を持っています。
プール熱に罹ったり、結膜炎やトビヒもあります。
そうした感染症を、もらってしまうかもしれません。
普段より子供と接することも多くなります。
とはいえ大人だと重症になりません。
ちょっとした夏風邪程度です。
しかし油断していると長引きますよ。
あくまでも健康管理に努めましょう。
5.ストレスが溜まる
ストレスを解消するための休みですが、逆にストレスが溜まる?
家族と長時間接したり親戚が集まると、変な気遣いがあります。
子供も意外と面倒に感じるかもしれません。会社の方が楽ですか?
じわじわと気持ちが沈んできますか。
だからといって酒やタバコへ逃げてはいけません。
せっかくの休みです。ウォーキングなどの運動をしましょう。
地方へ帰省するならば、自然を満喫しましょう。
気持ちを切り替えて、仕事に向かいましょう。
6.脳梗塞
ちょっと怖い話ですが、脳梗塞も心配です。
汗をかいて脱水気味になると、身体の水分が減ります。
血液が粘っこくなります。
ちょっとした弾みで血栓ができてしまうようです。
脳梗塞は冬!そんなイメージもありそうですが、
脳梗塞の患者数は、意外にも夏に多いのです。
自分は大丈夫!その油断こそ、最も危険です。
7.夏バテ
休みに頑張りすぎると、夏バテになります。
逆に休みの安心感から疲れがどっと出ることもあります。
なお夏バテとは、自律神経系のバランスが崩れた状態です。
体温調節ができなくなることもあります。
あらゆる不調の原因にもなります。
アルコールに頼らず適度な栄養補給をしておきましょう。
夏はただでさえ体力や免疫力が低下しがちです。
そこで休みという油断が入ります。
病は気から?ちょっとした隙から病気が襲ってきます。
もちろん休みなのでリラックスすべきですが、だらけすぎると、翌日の仕事が辛くなりますよ。
参考程度にしていただけると幸いです。
諫早市で人気の訪問マッサージや美容鍼をお探しなら。症状(神経痛、リウマチ、頚肩腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症など)によっては健康保険が使えます。
※健康保険適用するためには医師の同意書が必要です。
土用の丑の日の鰻!
2021/07/24
今回のテーマは土用の丑の日!
今年はは7月28日(水)という事でせっかくなのでWikipediaから引用してみました。
土用の丑の日になることがある日は、夏の土用になることがある7月19日 - 8月7日である。毎年夏の土用となる7月19日 - 8月7日は、いずれも等しく12年に1回の割合(12年間隔という意味ではない)で土用の丑の日となる。
一般には、夏の土用の丑の日のことを、単に土用丑の日と言うことが多い。夏の土用には丑の日が年に1日か2日(平均1.57日)あり、2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑という。以下、夏の土用の丑の日のことを単に土用の丑の日と呼ぶこととする。平気法では土用の定義が異なる(ただし丑の定義は同じ)ため土用の丑の日が異なる年もあるが、ここでは太陰暦以来普及している定気法での土用を用いる。
1900年(明治33年) - 2099年(令和81年)の間は土用の日付が少しずつ前倒しになるため、土用の丑の日になりうる日も変化する。1907年(明治40年)には、明治の改暦から現在までで唯一、8月8日が土用の丑の日(二の丑)となった。2096年(令和78年)には改暦以来初めて、7月18日が土用の丑の日(一の丑)となると予想される。
日本で「暑い切るために、栄養価の高いウナギを食べる」という習慣は万葉集にも詠まれているように古代に端を発するとされるが、土用の丑の日に食べる習慣となったのは、文政5年(1822年 - 1823年)当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)によれば、安永・天明の頃(1772年 - 1788年)よりの風習であるという。
農林水産省の広報用Webマガジンでは、鰻には夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれていると紹介されている。
調べてみるといろいろと説があるみたいですね。
東洋医学的(太陰太陽暦)でいうと
木=春、火=夏、土=長夏、金=秋、水=冬
つまり、土(長夏)用の丑(十二支)の日。
地元諫早市は鰻でも有名な場所!
コロナ禍の為、テイクアウト、お取り寄せして食べようと思います。
諫早市で健康保険が使える訪問マッサージ、美容鍼をお探しの方は鍼灸マッサージ院心和までお問い合わせください。
経絡図とツボ! 任脈
2021/07/09
復習編!
任脈は疝気、帯下、月経異常、腹部皮膚の痛み・かゆみなどといった症状に効果が期待できます。
以上、十四経絡、361穴。
メジャーな(よく使う)ツボは覚えていたけど、忘れちゃいますね。。。
治療効果を上げるため、症状を改善するため、少しでも力になれるよう、喜んでいただけるよう定期的に復習することは大事ですね。
CV1.会陰(えいん)
取穴部位:会陰部の中央
筋肉:会陰腱中心、外肛門括約筋
運動神経:陰部神経
知覚神経:後大腿皮神経の会陰枝、陰部神経
血管:内陰部動脈
CV2.曲骨(きょくこつ)
取穴部位:前正中線上で、恥骨結合の上際、神闕穴の下5寸、気衝穴、衝門穴、横骨穴と同じ高さ
筋肉:白線
知覚神経:腸骨下腹神経前皮枝、腸骨鼠径神経
血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
CV3.中極(ちゅうきょく)
取穴部位:神闕穴の下4寸、曲骨穴の上1寸、帰来穴、大赫穴と同じ高さ
要穴:膀胱経の募穴
筋肉:白線
知覚神経:腸骨下腹神経前皮枝
血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
CV4.関元(かんげん)
取穴部位:神闕穴の下3寸、水道穴、気穴穴と同じ高さ
要穴:小腸経の募穴
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝、腸骨下腹神経前皮枝
血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
CV5.石門(せきもん)
取穴部位:神闕穴の下2寸、大巨穴、四満穴と同じ高さ
要穴:三焦経の募穴
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
CV6.気海(きかい)
取穴部位:神闕穴の下1寸5分
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
CV7.陰交(いんこう)
取穴部位:神闕穴の下1寸、外陵穴、中注穴と同じ高さ
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
CV8.神闕(しんけつ)
取穴部位:臍の中央、天枢穴、大横穴、肓兪穴、帯脈穴と同じ高さ
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
CV9.水分(すいぶん)
取穴部位:神闕穴の上1寸、滑肉門穴と同じ高さ
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:肋間動脈、上腹壁動脈、下腹壁動脈
CV10.下脘(げかん)
取穴部位:神闕穴の上2寸、太乙穴、商曲穴と同じ高さ
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:肋間動脈、上腹壁動脈、下腹壁動脈
CV11.建里(けんり)
取穴部位:神闕穴の上3寸、中脘穴の下1寸、関門穴、腹哀穴、石関穴と同じ高さ
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:肋間動脈、上腹壁動脈、下腹壁動脈
CV12.中脘(ちゅうかん)
取穴部位:神闕穴の上4寸、梁門穴、陰都穴と同じ高さ
要穴:胃経の募穴、腑会
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:肋間動脈、上腹壁動脈
CV13.上脘(じょうかん)
取穴部位:胸骨体下端の下3寸、中脘穴の上1寸、神闕穴の上5寸、承満穴、腹通谷穴と同じ高さ
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:肋間動脈、上腹壁動脈
CV14.巨闕(こけつ)
取穴部位:胸骨体下端の下2寸、神闕穴の上6寸、不容穴、幽門穴と同じ高さ
要穴:心経の募穴
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:肋間動脈、上腹壁動脈
CV15.鳩尾(きゅうび)
取穴部位:胸骨体下端の下1寸、神闕穴の上7寸
要穴:任脈の絡穴
筋肉:白線
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:肋間動脈、上腹壁動脈
CV16.中庭(ちゅうてい)
取穴部位:膻中穴の下1寸6分、胸骨体正中線上、第5肋間、乳根穴、食竇穴、歩廊穴と同じ高さ
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:内胸動脈の枝
CV17.膻中(だんちゅう)
取穴部位:両乳頭を結ぶ線が、胸骨体正中線上と交わるところ、乳頭は第4肋間の高さ、乳中穴、天谿穴、神封穴、天池穴、輒筋穴、淵腋穴と同じ高さ
要穴:心包経の募穴、気会
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:内胸動脈の枝
CV18.玉堂(ぎょくどう)
取穴部位:左右第3肋間の高さで、胸骨体正中線上、膺窓穴、胸郷穴、霊墟穴と同じ高さ
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:内胸動脈の枝
CV19.紫宮(しきゅう)
取穴部位:左右第2肋間の高さで、胸骨体正中線上(胸骨角)、屋翳穴、周栄穴、神蔵穴と同じ高さ
知覚神経:肋間神経前皮枝
血管:内胸動脈の枝
CV20.華蓋(かがい)
取穴部位:天突穴の下2寸、胸骨角上際正中線上、第1肋間、庫房穴、彧中穴、中府穴と同じ高さ
知覚神経:肋間神経前皮枝、鎖骨上神経
血管:内胸動脈の枝
CV21.璇璣(せんき)
取穴部位:天突穴の下1寸、胸骨柄正中線上、天突穴と華蓋穴の間、兪府穴、気戸穴、雲門穴と同じ高さ
知覚神経:肋間神経前皮枝、鎖骨上神経
血管:内胸動脈の枝
CV22.天突(てんとつ)
取穴部位:頚窩の中央
筋肉:胸骨舌骨筋、胸骨甲状筋
運動神経:頚神経ワナ、副神経
知覚神経:頚横神経
血管:下甲状腺動脈
CV23.廉泉(れんせん)
取穴部位:喉頭隆起上際で舌骨との間
知覚神経:頚横神経
血管:上甲状腺動脈
CV24.承漿(しょうしょう)
取穴部位:オトガイ唇溝の正中
筋肉:口輪筋、下唇下制筋
運動神経:顔面神経
知覚神経:下顎神経
血管:下唇動脈
諫早市で人気の訪問マッサージや美容鍼をお探しなら。症状(神経痛、リウマチ、頚肩腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症など)によっては健康保険が使えます。
※健康保険適用するためには医師の同意書が必要です。
経絡図とツボ! 督脈
2021/07/08
復習編!
背骨のこわばり、頭痛、足の冷え・痛み、痔、遺尿、不妊、下腹部から胸までっ突き上げる痛み、心臓部痛、むくみ・水腫などといった症状に効果が期待できます。
GV1.長強(ちょうきょう)
取穴部位:尾骨下端と肛門の間、伏臥位で取穴
要穴:督脈の絡穴
筋肉:肛門尾骨靭帯、外肛門括約筋
運動神経:陰部神経
知覚神経:陰部神経
血管:下直腸動脈(内陰部動脈の枝)
GV2.腰兪(ようゆ)
取穴部位:仙骨裂孔の中央陥凹部、伏臥位で取穴
筋肉:浅後仙尾靭帯
知覚神経:仙骨神経後枝
血管:下殿動脈
GV3.腰陽関(こしようかん)
取穴部位:第4・第5腰椎棘突起間、腸骨稜との交点でヤコビ線上、伏臥位で取穴、大腸兪穴、腰眼穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯、棘間筋
運動神経:脊髄神経後枝
知覚神経:腰神経後枝
血管:腰動脈背枝
GV4.命門(めいもん)
取穴部位:第2・第3腰椎棘突起間、左右の第12肋骨の先端を結んだ線と正中線の交わるところ、伏臥位で取穴、腎兪穴、志室穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯、棘間筋
運動神経:脊髄神経後枝
知覚神経:腰神経後枝
血管:腰動脈背枝
GV5.懸枢(けんすう)
取穴部位:第1・第2腰椎棘突起間、伏臥位で取穴、三焦兪穴、肓門穴、痞根穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯、棘間筋
運動神経:脊髄神経後枝
知覚神経:腰神経後枝
血管:腰動脈背枝
GV6.脊中(せきちゅう)
取穴部位:第11・第12胸椎棘突起間、座位で前屈させて取穴、脾兪穴、意舎穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯
知覚神経:胸神経後枝
血管:肋間動脈背枝
GV7.中枢(ちゅうすう)
取穴部位:第10・第11胸椎棘突起間、胆兪穴、陽綱穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯
知覚神経:胸神経後枝
血管:肋間動脈背枝
GV8.筋縮(きんしゅく)
取穴部位:第9・第10胸椎棘突起間、座位で前屈させて取穴、肝兪穴、魂門穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯
知覚神経:胸神経後枝
血管:肋間動脈背枝
GV9.至陽(しよう)
取穴部位:第7・第8胸椎棘突起間、左右の肩甲骨下角を結んだ線と正中線の交わるところ)、座位で前屈させて取穴、膈兪穴、膈関穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯
知覚神経:胸神経後枝
血管:肋間動脈背枝
GV10.霊台(れいだい)
兵法:三つ当り(みつあたり)
取穴部位:第6・第7胸椎棘突起間、座位で前屈させて取穴、督兪穴、譩譆穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯
知覚神経:胸神経後枝
血管:肋間動脈背枝
GV11.神道(しんどう)
取穴部位:第5・第6胸椎棘突起間、左右の肩甲棘突起内端を結んだ線と正中線の交わるところ)、座位で前屈させて取穴、心兪穴、神堂穴
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯
知覚神経:胸神経後枝
血管:肋間動脈背枝
GV12.身柱(しんちゅう)
取穴部位:第3・第4胸椎棘突起間、座位で前屈させて取穴、肺兪穴、魄戸穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯
知覚神経:胸神経後枝
血管:肋間動脈背枝
GV13.陶道(とうどう)
取穴部位:第1・第2胸椎棘突起間、座位で前屈させて取穴、肩外兪穴、大杼穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯
知覚神経:胸神経後枝
血管:肋間動脈背枝
GV14.大椎(だいつい)
取穴部位:第7頚椎棘突起と第1胸椎棘突起間、頭を前屈し、一番高く突出する棘突起、座位で前屈させて取穴、定喘穴、肩中兪穴と同じ高さ
筋肉:棘上靭帯、棘間靭帯、棘間筋
運動神経:脊髄神経後枝
知覚神経:頚神経後枝
血管:頚横動脈上行枝
GV15.瘂門(あもん)
取穴部位:項窩の中央、後髪際を入ること5分の陥凹部、天柱穴と同じ高さ
筋肉:項靭帯、棘間筋
運動神経:脊髄神経後枝
知覚神経:頚神経後枝
血管:頚横動脈上行枝
GV16.風府(ふうふ)
取穴部位:外後頭隆起の下方、後髪際を入ること1寸
筋肉:項靭帯
知覚神経:大後頭神経
血管:後頭動脈、頚横動脈上行枝
GV17.脳戸(のうこ)
取穴部位:外後頭隆起上際の陥凹部、百会穴の後4寸5分、玉枕穴と同じ高さ
筋肉:後頭筋
運動神経:顔面神経
知覚神経:大後頭神経
血管:後頭動脈
GV18.強間(きょうかん)
取穴部位:脳戸穴の上1寸5分、百会穴の後3寸、正中線上、小泉門部
筋肉:帽状腱膜
知覚神経:大後頭神経
血管:後頭動脈
GV19.後頂(ごちょう)
取穴部位:百会穴の後1寸5分、正中線上
筋肉:帽状腱膜
知覚神経:大後頭神経
血管:後頭動脈
GV20.百会(ひゃくえ)
取穴部位:前髪際を入ること5寸、正中線上、脳戸穴の前4寸5分、神庭穴の後5寸、連耳線(左右の耳尖を結んだ線が正中線と交わるところ)
筋肉:帽状腱膜
知覚神経:大後頭神経、眼窩上神経、耳介側頭神経
血管:眼窩上動脈、浅側頭動脈、後頭動脈
GV21.前頂(ぜんちょう)
取穴部位:百会穴の前1寸5分、鼻尖を的に正中線上
筋肉:帽状腱膜
知覚神経:眼窩上神経
血管:眼窩上動脈
GV22.顖会(しんえ)
取穴部位:前髪際を入ること2寸、正中線上、百会穴の前3寸、大泉門部
筋肉:帽状腱膜
知覚神経:眼窩上神経
血管:眼窩上動脈
GV23.上星(じょうせい)
取穴部位:前髪際を入ること1寸、正中線上、顖会穴の前1寸、百会穴の前4寸、五処穴と同じ高さ
筋肉:帽状腱膜、前頭筋
運動神経:顔面神経
知覚神経:滑車上神経、眼窩上神経
血管:滑車上動脈、眼窩上動脈
GV24.神庭(しんてい)
取穴部位:前髪際を入ること5分、正中線上、上星穴の前5分、百会穴の前4寸5分、眉衝穴、曲差穴、頭臨泣穴、本神穴、頭維穴と同じ高さ
筋肉:帽状腱膜、前頭筋
運動神経:顔面神経
知覚神経:滑車上神経、眼窩上神経
血管:滑車上動脈、眼窩上動脈
GV25.素髎(そりょう)
取穴部位:鼻尖の中央陥凹部
知覚神経:眼神経
血管:顔面動脈、鼻背動脈
GV26.水溝(すいこう)
取穴部位:鼻中隔の直下にあり、人中の中央、禾髎穴と同じ高さ
筋肉:口輪筋
運動神経:顔面神経
知覚神経:上顎神経
血管:上唇動脈
GV27.兌端(だたん)
取穴部位:上唇の上端正中にあり、外皮と粘膜の間
筋肉:口輪筋
運動神経:顔面神経
知覚神経:上顎神経
血管:上唇動脈
GV28.齦交(ぎんこう)
取穴部位:上歯齦の前面正中、上唇を反転して上唇小帯の直下
知覚神経:上顎神経
血管:前上歯槽動脈
諫早市で健康保険が使える訪問マッサージ、美容鍼をお探しの方は鍼灸マッサージ院心和までお問い合わせください。
経絡図とツボ! 足の厥陰肝経
2021/07/07
復習編!
足の厥陰肝経は疝気(男)、下腹部膨満感(女)、遺尿・尿閉、腰痛、あばらの腫れ、うつ向いたり仰向いたりできない、嘔吐、ひどい下痢、のどの渇き、顔色がすすけて青黒くなるといった症状に効果が期待できます。
また、イライラにより頭に血が上った際に効果的というツボも存在します。
LV1.大敦(たいとん)
取穴部位:足の第1指外側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分
要穴:井木穴
知覚神経:深腓骨神経
血管:第1背側中足動脈の枝
LV2.行間(こうかん)
取穴部位:第1中足指節関節の前、外側陥凹部
要穴:滎火穴
知覚神経:深腓骨神経
血管:第1背側中足動脈
LV3.太衝(たいしょう)
取穴部位:足背にあり、第1・第2中足骨底間、陥凹部
要穴:兪土穴、原穴
筋肉:第1背側骨間筋
運動神経:外側足底神経
知覚神経:深腓骨神経
血管:第1背側中足動脈
LV4.中封(ちゅうほう)
取穴部位:内果前1寸、前脛骨筋腱の内側下際の陥凹部
要穴:経金穴
筋肉:前脛骨筋腱
運動神経:深腓骨神経
知覚神経:伏在神経
血管:前内果動脈
LV5.蠡溝(れいこう)
取穴部位:内果の上5寸、脛骨内側面上の陥凹部
要穴:絡穴
知覚神経:伏在神経
血管:前脛骨動脈の枝
LV6.中都(ちゅうと)
取穴部位:内果の上7寸、脛骨内側面上の陥凹部
要穴:郄穴
知覚神経:伏在神経
血管:前脛骨動脈の枝
LV7.膝関(しつかん)
取穴部位:膝を伸展し、曲泉穴の直下で脛骨内側顆の下縁
筋肉:薄筋、半腱様筋
運動神経:閉鎖神経、脛骨神経
知覚神経:伏在神経
血管:内側下膝動脈
LV8.曲泉(きょくせん)
取穴部位:膝を深く屈曲し、膝窩横紋の内端、大腿骨内側裂隙で縫工筋と薄筋の間
要穴:合水穴
筋肉:縫工筋、薄筋
運動神経:大腿神経、閉鎖神経
知覚神経:伏在神経
血管:下行膝動脈
LV9.陰包(いんぽう)
取穴部位:曲泉穴と足五里穴を結ぶ線上で、大腿骨内側上顆の上4寸、縫工筋と薄筋の間
筋肉:縫工筋、薄筋
運動神経:大腿神経、閉鎖神経
知覚神経:閉鎖神経
血管:大腿動脈の枝
LV10.足五里(あしごり)
取穴部位:大腿内側にあり、気衝穴の外下方3寸、大腿動脈拍動部
筋肉:恥骨筋、長内転筋
運動神経:大腿神経、閉鎖神経
知覚神経:閉鎖神経
血管:大腿動脈
LV11.陰廉(いんれん)
取穴部位:大腿内側にあり、気衝穴の外下方2寸、大腿動脈拍動部
筋肉:恥骨筋、長内転筋
運動神経:大腿神経、閉鎖神経
知覚神経:陰部大腿神経
血管:大腿動脈
LV12.急脈(きゅうみゃく)
取穴部位:曲骨穴の外2寸5分、陰毛の際
禁鍼穴
筋肉:外腹斜筋
運動神経:肋間神経、腸骨鼠径神経、腸骨下腹神経
知覚神経:腸骨鼠径神経、陰部大腿神経、腸骨下腹神経前皮枝
血管:外陰部動脈、下腹壁動脈の恥骨枝
LV13.章門(しょうもん)
取穴部位:第11肋骨前端下際
要穴:脾経の募穴、臓会
筋肉:外腹斜筋、内腹斜筋
運動神経:肋間神経
知覚神経:肋間神経外側皮枝
血管:肋間動脈
LV14.期門(きもん)
取穴部位:第9肋軟骨付着部の下際、乳頭線と肋骨の交叉部
要穴:肝経の募穴
筋肉:外腹斜筋、内腹斜筋
運動神経:肋間神経
知覚神経:肋間神経前皮枝および外側皮枝
血管:肋間動脈
諫早市で人気の訪問マッサージや美容鍼をお探しなら。症状(神経痛、リウマチ、頚肩腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症など)によっては健康保険が使えます。
※健康保険適用するためには医師の同意書が必要です。