マッサージに「あん摩マッサージ指圧師」の資格が必要な理由
2021/10/21
仕事としてマッサージを行うなら「あん摩マッサージ指圧師」という資格が必要です。
おそらく、聞きなれない資格だと感じる方もいるでしょう。
あん摩マッサージ指圧師の資格がどのようなものなのか解説します。
▼あん摩マッサージ指圧師とは
指圧やマッサージを行うのに必要な国家資格が、「あん摩マッサージ指圧師」です。
他人の身体を扱うことになるため、無資格でのマッサージは本来は禁じられています。
「あん摩マッサージ指圧師」の資格を取得するには、最低でも3年の勉強と実技演習が必要になります。
マッサージは得意だから、資格などは要らないと考える人もいるかもしれません。
しかし、治療を目的として施術を行う場合は、正しい医療知識が必要になるのです。
▼整骨院などへの就職や開業には資格が必要
整骨院などに就職したり、マッサージ店として開業するためには、資格が必要です。
また、安心してマッサージを受けるなら、「あん摩マッサージ指圧師」がいる治療院などを選びましょう。
▼まとめ
「リラクゼーションが目的なら無資格でも可能」としている店もありますよね。
しかし身体の不調を整えたいと考えているなら、有資格者による施術を受けることを強くおすすめします。
諫早市の「鍼灸マッサージ院 心和」は、「あん摩マッサージ指圧師」などの資格を有した担当者が施術を行います。
身体の様子をしっかりと確認しながらマッサージを行いますので、痛みでお悩みでしたらぜひお問い合わせください。
「はり師」「きゅう師」の資格取得方法について
2021/10/14
鍼灸師として働くためには「はり師」「きゅう師」の資格が両方必要です。
しかし、どうやって取得するか分からないという人も多いですよね。
そこで「はり師」「きゅう師」の資格について分かりやすく紹介します。
▼「はり師」「きゅう師」の資格取得方法
「はり師」「きゅう師」は、それぞれ独立した資格ですが、両方取得して鍼灸師として働く人が多くなっています。
資格を取得するには、以下のいずれかの学校で専門知識を学び、国家試験に合格する必要があります。
・専門学校
・鍼灸学科がある大学または3年制の短大
高校を卒業し、そのまま専門学校や鍼灸学科のある大学に進学して取得を目指す人もいます。
しかし、それだけではなく、社会人になってから進学して資格取得する人も多数存在します。
専門的な技術や知識が必要なので、独学や通信教育では取得することが出来ません。
受験する年にもよりますが、合格率は、それぞれ75パーセント前後です。
学校に行っただけで取得できるわけではないため、しっかり学習する必要があります。
▼まとめ
鍼も、灸も、身体に直接効果を与える効果がある治療方法となります。
そのため、専門の学習をしっかり受けて、両方とも国家資格を取得しなければならないというわけですね。
諫早市の「鍼灸マッサージ院 心和」では、「はり師」「きゅう師」の資格を持った鍼灸師が施術しております。
ご自宅や施設などをお訪ねしての対応も可能ですので、不調を抱えているなら1度ご相談ください。
柔道整復師の仕事内容について
2021/10/07
国家資格が必要である「柔道整復師」の仕事内容とは、どのようなものなのでしょうか。
名前自体は聞いたことがあっても、仕事内容までは分からないという人も多いですよね。
そこで柔道整復師の仕事内容について、分かりやすく説明します。
▼柔道整復師の仕事内容とは
骨折・脱臼・打撲・捻挫などに対する医療行為が可能となるのが柔道整復師です。
柔道整復師の場合は「非観血的療法」という、出血を伴わない施術が可能となっています。
患者の状態を確認し、整復と固定を行い、手技療法などで後治療をします。
応急処置だけではなく、その後のケアも行うのが柔道整復師です。
▼柔道整復師が活かせる仕事
柔道整復師の資格があると、以下のような仕事で活かせます。
・整骨院や接骨院
・スポーツトレーナー
・整形外科
・介護施設 など
痛みやしびれなどがある患者に対して施術出来るのが柔道整復師です。
細かな仕事内容は職場により違いますが、いずれも資格が活かせる仕事です。
資格を活かして整骨院などを開業する柔道整復師も少なくありません。
また最近はスポーツトレーナーとしての需要も高まっています。
▼まとめ
マッサージを受けるなら、柔道整復師のいる整骨院や接骨院がおすすめです。
リラクゼーションではなく、治療を目的とした施術が受けられるからです。
肩こりや頭痛などで苦しんでいるのなら、諫早市の「鍼灸マッサージ院 心和」をご利用ください。
柔道整復師などの資格を活かし、身体のお悩みの解決を目指して1人1人に合った施術を行っております。
マッサージを受けるなら国家資格を持つ柔道整復師の施術がおすすめ
2021/09/30
体の不調を整える職業の1つとして知られているのが「柔道整復師」で、資格が必要です。
この柔道整復師の資格について、簡単に紹介します。
▼柔道整復師
柔道整復師の資格を取得すると、整復や固定などの治療を行える専門家として働けます。
この柔道整復師になりたいと考えているのなら国家資格の取得が必要になります。
柔道整復師養成施設として認定された学校で所定の科目を履修し卒業すると、受験資格が得られます。
実技審査は在学中に実施されるため、国家試験となるのは筆記のみです。
国家試験の合格率は65パーセント前後となっています。
▼柔道整復師の受験資格が得られる学校
柔道整復師養成施設として受験資格が得られる学校には以下があります。
・大学(大学)
・短大(3年以上)
・専門学校(3年制以上)
なお、通信教育では、柔道整復師の資格取得を目指すことは出来ません。
なぜなら専門的な知識や技術が必要な医療従事職は通信教育では資格取得できないことになっているからです。
資格を取得すると、医療や介護施設、スポーツトレーナーとして働くだけでなく開業も可能です。
▼まとめ
身体の痛みを改善したいと考えているなら、柔道整復師の施術を受けてみましょう。
国家資格を持つ柔道整復師の施術ならマッサージも安心して受けられますね。
諫早市の「鍼灸マッサージ院 心和」は、柔道整復師・はり師・きゅう師などの資格を所持しております。
お悩みをお伺いした上でしっかり丁寧に施術しますので、ぜひお問い合わせください。
鍼灸治療はどんな症状を抱えている人におすすめ?
2021/09/25
身体に不調を抱えているものの病院に行くほどでもない、という時もありますよね。
そんな時は鍼灸治療を検討してみてはいかがでしょうか。
ここでは鍼灸がどんな人におすすめなのかを分かりやすく紹介します。
不調を抱えているのなら、鍼灸治療を受けてみることも検討してみてください。
▼鍼灸治療は、どんな人におすすめ?
鍼灸治療は、身体にあるツボに鍼や灸を使って刺激を与え、不調を改善するものです。
慢性的な痛みや、何をしても痛みが続いている、という人には特におすすめです。
症状が強ければ複数回の施術が必要ですが、1度で大きく症状が改善するケースもあります。
▼鍼灸の効果が認められている症状
以下のような症状があるなら、鍼灸の利用も考えてみましょう。
・神経痛
・自律神経失調症
・頭痛
・リウマチ
・気管支炎
・ぜんそく
・胃腸病
・眼精疲労
・五十肩など
他にも、多数の症状に鍼灸の効果が認められています。
症状によっては保険の適用も可能です。
慢性的な不調に悩んでいるなら、まずは相談してみることをおすすめします。
▼まとめ
肩こりや腰痛、自律神経失調症など、何らかの症状があり長引いてしまうと、とてもつらいものですよね。
その症状は、もしかしたら鍼灸の施術を受けることで大きく改善できるかもしれません。
肩こりや膝痛といった身体のお悩みをお持ちなら、ぜひ諫早市の「鍼灸マッサージ院 心和」をご利用ください。
当院では、それぞれの悩みに合わせた適切な施術をいたしますので、安心してご利用いただけます。