最新情報

news

自宅でできる簡単マッサージの方法について
2021/11/25
疲れた体をほぐすための簡単マッサージをいくつかご紹介します。

▼マッサージの方法
体のコリや疲れなどを感じたら、自力で手軽にできるマッサージを取り入れる方も多いのではないでしょうか。
素人でも簡単にできるマッサージ方法をピックアップしました。

■背中のコリ
背中は自力で手が届かない場所ですが、壁と背中の間にボールを挟んで上半身を動かすとボールがツボを刺激します。
硬いボールは痛みを伴うので、柔らかい素材で出来たボールがおすすめです。

■腕のコリ
右手で左腕を揉み解す方法はノーマルではありますが、すぐにマッサージの効果を実感できます。
腕の先から肩に向かって老廃物を流すようなイメージでマッサージします。
手のひらでしっかり揉み解していきましょう。

■足のコリ
人間は二足歩行なので足も凝りやすい部位のひとつです。
足に老廃物が溜まったまま放置しておくと、いつまでたっても疲れが取れません。
手でこぶしを作ったら、足首から膝の裏に向かって押し上げます。
ふくらはぎが解れてきたら、膝から太ももの付け根までこぶしを使って押し上げます。
滑りをよくするためにボディクリームなどを塗るといいでしょう。

▼まとめ
自力でできるマッサージには限度があります。
なかなかコリが解れないときは、当院でぜひマッサージを受けてみませんか?
プロの腕によるマッサージは施術を受ける患者さん一人ひとりの体にあった施術が実現します。
ご自宅や施設へ伺う出張往療も可能です。
自宅でできる簡単マッサージの方法について
自宅でできる簡単マッサージの方法について
マッサージが痛い原因とは?
2021/11/18
マッサージをしてもらって「痛い」と感じたことは誰しもあるのではないでしょうか。
痛みの感じ方は人それぞれですが、あまりに痛いと大丈夫かな?と心配になりますよね。
今回はマッサージが痛いときの原因について解説します。

▼マッサージが痛い原因
マッサージが痛く感じる原因は主に2つです。

■老廃物がたまっている
老廃物がたまると、体は痛みを感じやすくなります。
マッサージを受けていて「老廃物がたまっているから痛いんだ」と聞いたことがある方も多いかもしれません。
少し痛みを感じる程度や、部分的に痛みを感じるのであれば、老廃物がたまっているのだと考えられます。

■力加減ができていない
もう一つの原因は、単純に施術する人の力加減が強すぎることです。
あまりにも痛い場合は、痛いことを伝えましょう。
マッサージは「痛気持ちいい」くらいがベストの力加減です。

▼痛すぎるマッサージには注意
リラックスして血行をよくし筋肉の緊張をほぐすのが、マッサージの目的です。
老廃物がたまっていると痛いとは言いますが、痛すぎるマッサージは血行を悪くし、筋肉も緊張してしまいます。
痛みを我慢するより、痛いけど気持ちいいくらいの力加減でマッサージするようにしましょう。

▼まとめ
マッサージが痛く感じるのは、老廃物がたまっていると考えられます。
だからといって強い痛みを我慢してマッサージを受けるのは、逆効果です。
痛気持ちいいくらいのマッサージで、体の血行を良くし、筋肉の緊張をほぐすようにするのが理想的です。
マッサージが痛い原因とは?
マッサージが痛い原因とは?
腰痛の原因やセルフマッサージの方法は?
2021/11/11
腰痛を抱える人は全世代に多いです。
特に重労働や長時間のデスクワークをしていると、腰が痛くなりますよね。
今回は、腰痛の原因をその対処法について解説します。

▼腰痛の原因
腰痛の原因の1つは筋肉の緊張や血行が悪くなっていることです。
この場合、筋肉のコリをマッサージでほぐしてあげることで解決できます。

しかし腰痛の原因が血行の問題や筋肉の緊張ではなく、神経や骨に関係する場合はマッサージをしても効果がないです。
マッサージをしても痛みが取れない、痛みがひどくなるときは一度病院で見てもらいましょう。

▼腰のセルフマッサージ
腰は自分ではなかなか思うようにマッサージできない場所なので「テニスボール」を使ったマッサージがおすすめです。
寝転がった状態で、テニスボールを下にはさみ、筋肉が凝っていると感じる場所に圧をかけます。
腰痛の場合、背骨の周りの筋肉や、力を入れたときに凹むおしりの部分をほぐしてあげると効果的です。

▼姿勢に気をつけよう
腰痛を抱える人は、姿勢に問題があることも多いです。
マッサージも1つの対処法ですが、毎日の姿勢を見直すことで腰痛が楽になることもあります。
反り背や猫背の方は、姿勢をまっすぐするように意識してみましょう。

▼まとめ
腰痛の原因はさまざまですが、血行をよくしたり筋肉をほぐすことで、痛みを和らげることができます。
筋肉を刺激するマッサージも効果的なので、腰痛に悩む方は一度取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、姿勢にも気を使うことで腰痛を和らげたり、腰痛予防にもなります。
腰痛の原因やセルフマッサージの方法は?
腰痛の原因やセルフマッサージの方法は?
肩こりを和らげる簡単なセルフマッサージをご紹介
2021/11/03
最近では長時間のデスクワークや運動不足による肩こりに悩む人が増えています。
今回は「肩こりだけで整骨院やマッサージに行くのは面倒」という方に向けて、肩こりを和らげる簡単なセルフマッサージをご紹介します。
ぜひ普段の生活に取り入れてみてくださいね。

▼肩こりの原因
そもそも肩こりはなぜ起こるのでしょうか。
肩こりは体の血行が悪くなっている状態です。
長時間のデスクワークや運動不足、姿勢が悪かったり過度のストレスでも血行状態が悪くなり、肩こりにつながります。
そのため肩こりの解消には、血行を良くするために体を動かしたり、マッサージすることが有効です。

▼肩こりのセルフマッサージ「腕まわし」
腕まわしは、僧帽筋の筋膜をほぐすマッサージです。
肩こりに効く「肩井(けんせい)」というツボも刺激しながら行えるので効果的です。

やり方は、ゆっくりと腕を大きく回すだけ。
このときに、反対側の手で僧帽筋に圧をかけるのがポイントです。
僧帽筋は肩を上げたときに、ぽっこりと出る部分です。

腕をゆっくり後ろから前に3回まわしたら、前から後ろにも3回まわします。
反対側の腕もおなじように行いましょう。
腕を回すだけですが、意外と普段動かさない部分が動くので、筋肉がほぐれているのが実感できて気持ちいいですよ。

▼まとめ
肩こりは血行が悪くなって起こることが多いです。
そのため、血行を良くするマッサージを普段から取り入れて、肩こりの解消を目指しましょう。
ひどい肩こりの場合はプロの方に相談してみるのもよいでしょう。
弊社では、体の痛みや不調を少しでも改善へと導けるように、体をケアするためのマッサージを行っています。
肩こりでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
肩こりを和らげる簡単なセルフマッサージをご紹介
肩こりを和らげる簡単なセルフマッサージをご紹介
マッサージを受けることによって得られる効果とは
2021/10/28
「体が痛いけれどマッサージを受けたことがない」という人も多いですよね。
効果が分からなければ、その場しのぎになるだけではと感じるのも当然でしょう。
そこでマッサージによる効果を紹介します。
肩や腰などの痛みに困っているのなら、ぜひ参考にしてみてください。

▼マッサージによって得られる効果とは
マッサージには、筋肉をほぐし、血流を改善する効果があります。
身体の可動域が広がるため柔軟性も上がり、体液も循環します。
その結果として、神経系の症状にも作用します。
効果が期待できる症状には、以下のようなものがあります。

・肩や首の凝り
・頭痛
・腰痛
・冷え性
・関節痛
・不眠症 など

さらに、リラックスすることにより、ストレスの軽減にも期待できます。
凝りや痛みに悩んでいるのなら、マッサージを受けるメリットは少なくありません。

▼マッサージを受けるならあん摩マッサージ指圧師の施術がおすすめ
もしマッサージを受けたいと考えているなら、あん摩マッサージ指圧師の施術を受けてみましょう。
あん摩マッサージ指圧師は国家資格が必要で、身体に対する知識も有しています。

▼まとめ
凝りや痛みを我慢するよりも、1度プロによるマッサージを受けてみましょう。
痛みの改善だけでなく、ストレスの軽減が出来るのも大きな魅力です。
諫早市の「鍼灸マッサージ院 心和」では、有資格者によるマッサージの施術を行っています。
ストレスの少ない毎日を送るためにも、つらい痛みや凝りがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
マッサージを受けることによって得られる効果とは
マッサージを受けることによって得られる効果とは