最新情報

news

太もも痩せにはリンパマッサージがおすすめ
2022/01/27
下半身の中でも、特に痩せにくいと言われているのが太ももです。
スッキリとした太ももを目指すためにダイエットしたものの、なかなか痩せられなかった経験はありませんか?
そこで今回は、太もも痩せに効果があるリンパマッサージをご紹介します。

▼リンパマッサージの方法
①滑りをよくするため、ボディクリームやオイルを手につける
②全体のリンパの流れをよくするため、足先とかかとの上をもみほぐす
③親指と人差し指の腹で、ふくらはぎを膝裏のリンパ節に向かって下から上にさする
④太ももの上を、膝から足の付根に向かって手のひらで流す
⑤足の付根にある(鼠径)リンパ節をほぐす
⑥太ももの内側にある肉を、まんべんなくつまんで離す
⑦太ももの内側を、足の付根に向かって手のひらで流す
⑧太ももの外側にある肉を、まんべんなくつまんで離す
※つまみにくい場合は、ほぐすような感じでつまみましょう
⑨太ももの外側を、足の付根に向かって手のひらで流す
⑩ふくらはぎ下から足の付根まで、全体を軽くたたく
⑪ふくらはぎを膝裏のリンパ節に向かって下から上にさする
⑫太もも全体を、足の付根に向かって下から上にさする
上記がリンパマッサージの方法です。
リンパマッサージは力任せにおこなうと、逆効果になってしまうので力を入れすぎないようにしましょう。

▼まとめ
太ももは痩せにくい部分なので、1度のリンパマッサージしただけでは痩せません。
毎日繰り返しおこない、習慣にすれば効果を実感できるようになりますよ。
ぜひ実践してみてくださいね。
太もも痩せにはリンパマッサージがおすすめ
太もも痩せにはリンパマッサージがおすすめ
マッサージに痩せる効果はあるのか?
2022/01/20
多くの女性は、日頃から痩せたいと思っているのではないでしょうか。
ダイエット方法は多種多様にありますが、「マッサージで痩せる」と耳にしたこともあるかもしれません。
では、実際マッサージに痩せる効果はあるのでしょうか?
今回は、マッサージに痩せる効果があるのかどうかを解説致します。

▼マッサージは痩せるのか?
厳密に言うと、マッサージで痩せるわけではありません。
しかし、マッサージをおこなうことによって見た目が細くなります。

▼マッサージで見た目が細く見える理由
では、なぜマッサージをすると細く見えるのでしょうか。
その理由は2つあります。

■むくみが取れるから
マッサージをすることにより、身体のむくみを取り除けます。
むくみは顔や足などに出やすく、マッサージをしてあげるとむくみの原因である水分を排出できるのでスッキリとさせられます。

■筋肉の緊張が取れる
筋肉は自然と力が入り、緊張状態になりやすいです。
マッサージでほぐすと、筋肉が緩まり緊張が取れ、細く見えるようになります。

▼体重は変わらない
マッサージは見た目を変えることはできますが、体重を減らすことは難しいです。
そのため体重を減らすことが目的であれば、マッサージ以外のダイエット方法がおすすめですよ。

▼まとめ
マッサージ自体に痩せる効果はありませんが、見た目を変える効果はあります。
見た目を変えるだけでも、スッキリとさせられるのでぜひマッサージをしてみてはいかがでしょうか。
マッサージに痩せる効果はあるのか?
マッサージに痩せる効果はあるのか?
背中のツボを自分でマッサージする方法をご紹介
2022/01/13
忙しい日々を送っていると、身体のだるさを感じてしまいますよね。
体がだるいと仕事のパフォーマンスややる気の低下に繋がります。
そこでぜひご紹介したいのが、背中のマッサージです。
背中にはさまざまなツボがあるので、疲労回復などが期待できます。
今回は、背中のツボを自分でマッサージする方法についてご紹介します。

▼背中のだるさ
背中のだるさを感じるときは、下記のツボがおすすめです。

■天宗(てんそう)
肩甲骨の中央付近にある少し窪んだ部分にあります。
ちょうど肩を回すときに動く、棘下筋の中にあるツボです。
天宗を押すと、背中の筋肉の張りを和らげることができますよ。

▼腰の痛み
腰の痛みや重さを感じるときは、下記のツボがおすすめです。

■腎兪(じんゆ)
ウエストの最も細い部分から、指2本分外側で左右同じ位置にあります。
ほどよい強さで押してあげましょう。
腎兪は万能のツボと呼ばれるため、腰だけではなく身体全体の不調を整えることができます。

▼眼精疲労
眼の疲れを感じるときは、下記のツボがおすすめです。
■肝兪(かんゆ)
肩甲骨の下側から指2本分下、背骨から指2本外側にあり、左右それぞれあります。
肝兪を押したとき、痛気持ち良さを感じたら眼が疲れている証拠です。
PC作業などで眼が疲れたら押してあげましょう。

▼まとめ
背中にはさまざまなツボがあるので、身体のだるさや辛さを感じたら、ぜひ今回ご紹介したツボを押してみてくださいね。
また当店は、身体のだるさや疲れを取るためのマッサージをおこなっています。ご興味ある方は、お気軽にご相談くださいね。忙しい日々を送っていると、身体のだるさを感じてしまいますよね。
体がだるいと仕事のパフォーマンスややる気の低下に繋がります。
そこでぜひご紹介したいのが、背中のマッサージです。
背中にはさまざまなツボがあるので、疲労回復などが期待できます。
今回は、背中のツボを自分でマッサージする方法についてご紹介します。

▼背中のだるさ
背中のだるさを感じるときは、下記のツボがおすすめです。

■天宗(てんそう)
肩甲骨の中央付近にある少し窪んだ部分にあります。
ちょうど肩を回すときに動く、棘下筋の中にあるツボです。
天宗を押すと、背中の筋肉の張りを和らげることができますよ。

▼腰の痛み
腰の痛みや重さを感じるときは、下記のツボがおすすめです。

■腎兪(じんゆ)
ウエストの最も細い部分から、指2本分外側で左右同じ位置にあります。
ほどよい強さで押してあげましょう。
腎兪は万能のツボと呼ばれるため、腰だけではなく身体全体の不調を整えることができます。

▼眼精疲労
眼の疲れを感じるときは、下記のツボがおすすめです。
■肝兪(かんゆ)
肩甲骨の下側から指2本分下、背骨から指2本外側にあり、左右それぞれあります。
肝兪を押したとき、痛気持ち良さを感じたら眼が疲れている証拠です。
PC作業などで眼が疲れたら押してあげましょう。

▼まとめ
背中にはさまざまなツボがあるので、身体のだるさや辛さを感じたら、ぜひ今回ご紹介したツボを押してみてくださいね。
また当店は、身体のだるさや疲れを取るためのマッサージをおこなっています。ご興味ある方は、お気軽にご相談くださいね。
背中のツボを自分でマッサージする方法をご紹介
背中のツボを自分でマッサージする方法をご紹介
マッサージによる好転反応について
2021/12/23
マッサージをしたあとに現れる好転反応についてお話しします。
好転反応が出たあとの対処法も覚えておくと役に立ちますよ。

▼マッサージによる好転反応とは
マッサージをしたあとなのに、なぜか体がだるくなったり、痛みは熱が出ることがあります。
これは好転反応と呼ばれるもので、体が自己回復するときに現れる症状です。

▼マッサージの後にどんな好転反応が起こるのか
人によって好転反応の出方に違いがありますが、マッサージの後にでやすい好転反応をピックアップします。

■熱や痛み、眠気、体のだるさ
マッサージをしたことでリンパの流れがよくなり、老廃物が体の外に排出されます。
このときコリが解れていくのと同時に細胞が元気になる最中に熱や痛み、眠気、体のだるさが現れます。
元々基礎体温が低めの方に出やすい好転反応です。

■肌が荒れる
肌に吹き出物がでるのも好転反応のひとつで、特にリンパが流れる場所に現れやすい特徴を持ちます。

■頭痛やめまい
マッサージをしたあとに血流がよくなると、血管のすぐそばを通る神経が刺激されることで頭痛やめまいが起こることもあります。

▼まとめ
好転反応が出た場合は、水分を多めにとったり湯船にしっかり浸かること、そのほか睡眠時間も確保することで症状が徐々に消滅していきます。
マッサージに不安があるようでしたら、柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の資格を持つ当院にお任せください。
マッサージによる好転反応について
マッサージによる好転反応について
理想はどのぐらい?マッサージの頻度について
2021/12/08
体のコリをほぐすためにマッサージはどのぐらいの頻度で取り入れるといいのか気になりませんか?

▼マッサージの適した頻度とは
マッサージは目安として1週間に1度のペースで取り入れるのが理想とされていますが、マッサージは体のコリ具合によって適した頻度が異なるので臨機応変に取り入れるのがよいでしょう。

▼部位によって異なるマッサージの適した頻度
体の部位ごとに異なるマッサージの適した頻度をご紹介します。

■体がむくんでいるとき
体のむくみは老廃物が蓄積している証なので、マッサージによって老廃物を排除する必要があります。
理想の頻度はリンパマッサージなら1週間に1度、足つぼマッサージなら1週間から2週間に一度が理想です。

■肩が凝っているとき
肩こりは現代人の多くが悩んでいる症状のひとつです。
マッサージの理想の頻度は1週間に1度のペースです。
肩こりがひどくない場合でも、プロに診てもらうと肩が凝っていると診断されることも珍しくありません。
肩こりが気にならない方でも2~3ヵ月に一度マッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか。

▼まとめ
体のコリはいつの間にかできてしまうもので、自力でマッサージやストレッチをしてもなかなか改善されないケースも珍しくありません。
そんなときはぜひプロにお任せください。
当院はマッサージのほかに鍼灸治療も行っています。
直接当院で施術を受けることはもちろんのこと、在宅でも施術が可能な出張施術も行っております。
理想はどのぐらい?マッサージの頻度について
理想はどのぐらい?マッサージの頻度について