最新情報

news

経絡図とツボ! 手の太陰肺経
2021/06/24
復習も兼ねて経絡図とツボをご紹介致します。
代表的な症状としては喘咳、息切れ、胸苦しさ、胸の熱感がある際に効果が期待出来ます。

LU1.中府(ちゅうふ)
取穴部位:雲門穴の下1寸、華蓋穴の外方6寸
要穴:肺経の募穴
筋肉:大胸筋、小胸筋
運動神経:胸筋神経
知覚神経:鎖骨上神経
血管:胸肩峰動脈(腋窩動脈の枝)

LU2.雲門(うんもん)
取穴部位:鎖骨下窩にあり、烏口突起の内縁、腋窩動脈拍動部
筋肉:三角筋と大胸筋の間
運動神経:胸筋神経、腋窩神経
知覚神経:鎖骨上神経
血管:腋窩動脈

LU3.天府(てんぷ)
取穴部位:上腕部にあり、腋窩横紋前端から尺沢穴に向かい下3寸、上腕二頭筋の筋溝
筋肉:上腕二頭筋
運動神経:筋皮神経
知覚神経:内側上腕皮神経、外側上腕皮神経

LU4.俠白(きょうはく)
取穴部位:上腕部にあり、腋窩横紋前端から尺沢穴に向かい下4寸、上腕二頭筋の筋溝
筋肉:上腕二頭筋
運動神経:筋皮神経
知覚神経:内側上腕皮神経、外側上腕皮神経

LU5.尺沢(しゃくたく)
取穴部位:肘窩横紋上にあり、上腕二頭筋腱の橈側
要穴:合水穴
筋肉:上腕二頭筋腱、上腕筋、腕橈骨筋
運動神経:筋皮神経、橈骨神経
知覚神経:内側上腕皮神経、外側上腕皮神経
血管:橈側反回動脈

LU6.孔最(こうさい)
取穴部位:前腕前橈側にあり、太淵穴の上7寸、尺沢穴の下3寸
要穴:郄穴
筋肉:腕橈骨筋
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈骨動脈

LU7.列缺(れっけつ)
取穴部位:前腕前橈側にあり、太淵穴から尺沢穴に向かい上1寸5分で、橈骨動脈拍動部のやや橈側
要穴:絡穴、四総穴
筋肉:腕橈骨筋腱
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈骨動脈

LU8.経渠(けいきょ)
取穴部位:前腕前橈側にあり、太淵穴の上1寸、橈骨動脈拍動部(橈骨茎状突起の内側)
要穴:経金穴
筋肉:腕橈骨筋腱
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈骨動脈

LU9.太淵(たいえん)
取穴部位:手関節前面横紋の橈側端の陥凹部、橈骨動脈拍動部
要穴:兪土穴、原穴、脈会
筋肉:屈筋支帯
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈骨動脈

LU10.魚際(ぎょさい)
取穴部位:第1中手指節関節の上、橈側陥凹部、表裏の肌目(境)
要穴:栄火穴
筋肉:短母指外転筋
運動神経:正中神経
知覚神経:橈骨神経浅枝、正中神経浅枝
血管:橈骨動脈

LU11.少商(しょうしょう)
取穴部位:母指橈側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分
要穴:井木穴
筋肉:短母指外転筋
知覚神経:橈骨神経浅枝
血管:母指主動脈の枝

諫早市で健康保険が使える訪問マッサージ、美容鍼をお探しの方は鍼灸マッサージ院心和までお問い合わせください。
経絡図とツボ! 手の太陰肺経
経絡図とツボ! 手の太陰肺経
良質な睡眠をしよう!
2021/06/17
前回は睡眠のメカニズム(レム睡眠とノンレム睡眠)について簡単に説明しましたが、今回はより良い睡眠について簡単に説明していきます。
それでは、結局のところ良質な睡眠をとるためには、具体的に何をすればよいのでしょうか。

先日もお話しさせてもらいましたが良質な睡眠をとるためには、就寝前に副交感神経の働きを高める必要があることがわかりましたね。
副交感神経を高めるには、

①ゆっくりと呼吸をする
ゆっくり呼吸することで、いつでもどこでも副交感神経を優位にすることができます。
睡眠前にゆっくり呼吸をして、自分のペースを整えましょう。
腹式呼吸は、交感神経を抑え副交感神経を刺激し、活発化してくれます。
ゆっくりと腹式呼吸をすることで、気持ちが落ち着きリラックスした状態になり、良質な睡眠をとる準備ができるでしょう。

②お風呂に浸かる
36℃~40℃程度のぬるめのお湯に浸かことで、副交感神経が活発になり、リラックス状態になります。熱いお湯での入浴は交感神経が活発になってしまいます。
シャワーで済ますことなく、毎日お風呂に浸かることをおすすめします。

③喫煙を辞める
タバコを吸うと「リラックスして落ち着く」という愛煙家の方もいおられます。
喫煙することで、副交換神経が活発になってリラックスできているのでしょうか。実際はそうではありません。
タバコを吸うと、肺を通じて体内の受容体へニコチンが運ばれ結合します。その刺激でアドレナリンが分泌されます。アドレナリンは、血圧、体温を上昇させるため、交換神経が活発になってしまうのです。喫煙は就寝1時間前までにしておきましょう。
タバコを吸って落ち着く人、それはニコチン依存の可能性が高いといえます。

④間接照明を活用する
光の強い照明はその刺激によって、交感神経を優位にしてしまいます。
直接目に入ることのなく、交感神経を刺激しない間接照明を活用しましょう。
間接照明のあるお洒落なホテルやカフェに行くと、リラックスして落ち着いた気分になった経験のある方も多いのではないでしょうか。
就寝前に、やわらかく温かみのある間接照明でリラックスして過ごし、副交感神経を活発にさせましょう。就寝時間の3時間くらい前からすこしづつ室内を暗くしていくとよいでしょう。

⑤スマホやパソコンを控える
スマホやパソコンから発せられる、明るく強い光ブルーライトによって交感神経が活性化されてしまいます。また、テレビと違い、スマホやパソコンは能動的に操作するものであるため、さらに交感神経を刺激してしまうのです。
ブルーライトは睡眠ホルモンとも呼ばれる「メラトニン」を減少させるといわれています。スマホやPCは同じ姿勢で長時間操作することも多いため、筋肉がリラックスできず、硬直状態になりやすいのです。

⑥アロマの香りでリラックス
アロマの香りは呼吸をスローにしてくれるといわれています。
特にラベンダーの香りは副交感神経を活性化し、スムーズな入眠を促してくれます。ノンレム睡眠を助ける効果もあると言われています。
好きな香りを嗅ぐことで、副交感神経の活性化させるきっかけとなり、脳の視床下部にリラックスや幸福感を感じさせてくれます。
その幸福感がリラックスした安眠、快眠につながるのです。
良質な睡眠をとるには、まずは就寝の2~3時間前にはリラックスして、副交感神経を活性化することが大切なのです。ぜひ実践してみてください。

睡眠は毎日の事、どうせ寝るなら質の良い睡眠を心掛けたいし、快適な朝を迎えたいですよね。
睡眠の質は仕事、趣味、人間関係にもきっと良い影響がでると思い、少しでもお役立ていただければ幸いです。

諫早市で健康保険が使える訪問マッサージ、美容鍼をお探しの方は鍼灸マッサージ院心和までお問い合わせください。
良質な睡眠をしよう!
良質な睡眠をしよう!
良質な睡眠をしよう!
2021/06/10
連日猛暑日が続き、夏に向けていろいろと体調を整えていきたいですね。
そこで今回は1日の1/3は行っている睡眠について話をしていこうと思います。
先日記載した自律神経を整えることに必要な1つですよね。

そのメカニズムについて簡単に説明していきます。

○種類について
レム睡眠「Rapid Eye Movement」の頭文字「REM」からくる記述で、「急速眼球運動睡眠」とも呼ばれます。
ノンレム睡眠「Non-REM sleep」と記述され、「急速眼球運動を伴わない睡眠」とされています。

レム睡眠
・急速な眼球運動(目玉がきょろきょろ動く)
・骨格筋の筋活動の低下(一見眠っている)
・脳が覚醒している
・心拍数や呼吸数増加し不規則
・呼吸も浅い
・夢を見ることが多い
・記憶や感情の整理を行う

ノンレム睡眠
・目玉がきょろきょろ動かない
・脳も身体も眠っている深い眠り
・心拍数や呼吸数が安定
・浅い→深いまで3~4段階のステージがある
・成長ホルモンが分泌。疲労回復、細胞の修復を行う
・寝返りをうつ

○周期
睡眠周期(ウルトラディアンリズム)があります。
そのサイクルは1周期約90分~120分。
レム睡眠とノンレム睡眠で構成されており、その内訳は、レム睡眠が約60~80分、ノンレム睡眠が約10分~30分ほど続いて1つの睡眠周期(ウルトラディアンリズム)が終了します。
この睡眠周期が4~5回繰り返され、1晩の睡眠時間の約6~8時間と言われています。

寝起きの目覚めがいいのが、睡眠周期(ウルトラディアンリズム)の終了時期にあたる、レム睡眠の後半と言われています。毎朝気持ちよく目覚めたい場合、睡眠時間を90分周期に合わせて逆算し、就寝すれば、ぐっすり眠れた満足感を得る事ができます。
しかし、生活リズムは崩れやすく、就寝時間が遅くなったり、飲酒していたりといろんな要因で睡眠周期がズレてしまい、実践はなかなか難しいようです。
睡眠周期(ウルトラディアンリズム)を意識して、毎日睡眠時間をしっかり確保して、規則正しい生活を送る習慣をつけることが大切です。

良質な睡眠をとるため、知っているのと知らないじゃ随分違うと思います。
次回は良質な睡眠をとるための方法について話ができればと思います。
諫早市で健康保険が使える訪問マッサージ、美容鍼をお探しの方は鍼灸マッサージ院心和までお問い合わせください。
良質な睡眠をしよう!
良質な睡眠をしよう!
自律神経を整えよう!
2021/06/03
先日、自律神経について簡単に説明しましたが、今回は自律神経が乱れた際に効果が期待できるツボをご紹介します。

・百会
両耳の上端を結んだ線と、眉間を通る体の中心線が交わったあたり。頭頂より少し前で、押して軽く痛むところ。

・太陽
眉の外端と目尻を結んだちょうど真ん中から、指1本分後ろのへこんだ部分。

・太衝
足の親指と人差し指の骨の根本が交わるV字型のくぼみで、押して痛いところ。

・合谷
親指と人差し指の骨が交わる場所から人差し指の骨にそっていき、押すと痛いくぼみ。人差し指の骨(中手骨)も中間あたり。

・内関
手首を軽く内側に曲げるとできるシワの真ん中から指3本分上の、親指側にある最初の腱と次の腱の間の押してズーンとするところ。

また、マッサージや鍼、お灸を組み合わせる事によって効果がさらに期待できるので試してみてください。
諫早市で健康保険が使える訪問マッサージ、美容鍼をお探しの方は鍼灸マッサージ院心和までお越しください。
自律神経を整えよう!
自律神経を整えよう!
身近なところに、天敵!
2021/05/27
最近よく尋ねられる自律神経!

□自律神経とは?

自律神経というのは、いわゆる不随意神経といわれるもので、自分で動かそうと思って動かせるものではありません。例えば、汗をかけとか、心臓をゆっくり動かせとかはできないわけですが、そうした神経を言います。
この自律神経には①交感神経、②副交感神経があります。

①交感神経を刺激すると、血管が収縮して、血圧・心拍数が上がります。意欲を掻き立てるような、敵が来たぞ、倒さなくちゃいけない、そういう時の神経です。びっくりして鳥肌が立つというのも交感神経ですね。

・適度な仕事
・運動による興奮
・精神的ストレスなど

②副交感神経というのは、血管を拡張させます。血圧・心拍数を下げる、リラックスする、感動するというときに働く神経が副交感神経です。

・食後
・休息時など
※また感動を覚える場面に遭遇することで活性化されます。

□生活習慣として改善策

自律神経を整える(交感神経と副交感神経のバランスを保つ)ということです。
仕事やスポーツをバリバリこなした後は、ゆったりとした気分で芸術作品に触れたり、十分な休養を取ったりして、ふたつを上手に活性化させていければ、血流のコントロールも良くなり、それが体の健康に結びついてきます。仕事をされている方はともすると交感神経ばかりが活性化してしまいがちですので、健康のために、休暇休養も大切に考えていただければと思います。

諫早市で健康保険が使える訪問マッサージ、美容鍼をお探しの方は鍼灸マッサージ院心和までお越しください。
身近なところに、天敵!
身近なところに、天敵!